- 京王井の頭線
西永福駅北口
徒歩4分 - 代表03-3322-5311 予約専用03-3324-8720 WEB予約はこちら
- 駐車場
完備 - バリア
フリー
予防接種
当院で実施の予防接種の種類と費用について

当院では、以下のワクチン接種を実施中です。
接種を希望される方、詳しい説明を聞きたい方は当院医師までご相談ください。
ワクチンの種類 | 費用(税込) |
---|---|
麻疹【はしか】 | 出荷停止中 |
風疹【三日はしか】 | 6,050円 |
2種混合【麻疹・風疹】 | 11,000円 |
破傷風(要3回接種) | 1回 3,410円 |
A型肝炎(要3回接種) | 1回 8,800円 |
B型肝炎(要3回接種) | 1回 5,500円 |
肺炎球菌<ニューモバックスNP> | 8,800円 [定期接種対象者 1,500円(非課税)] |
帯状疱疹 | |
シングリックス<不活化ワクチン> (要2回接種) |
1回 23,100円 [定期接種対象者(非課税) 1回 11,000円] [任意接種対象者 1回 11,000円] |
ビケン<生ワクチン> | 9,900円 [定期接種対象者(非課税) 1回 4,000円] [任意接種対象者 1回 5,500円] |
流行性耳下腺炎【おたふく】 | 5,500円 |
RSウイルス<アレックスビー> | 27,500円 |
HPV【子宮頸がん】<シルガード9> (要3回接種) |
1回 33,000円 [定期接種対象者 無料] |
- その他のワクチンにつきましては、当院までお問い合わせください。
- 患者さまの病状等により接種できない場合もございます。
- インフルエンザワクチンおよび新型コロナワクチンは、接種時期に合わせて別ページにてご案内いたします。
- 帯状疱疹ワクチンは、当院のブログページにて詳細をご案内しています。
- HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)は、別ページにて詳細をご案内しています。
- 国・杉並区の公費助成については、杉並区役所公式サイトにてご確認ください。
- 接種に先立ち、厚生労働省の「予防接種後健康被害救済制度」について必ずご確認ください。
予防接種とワクチンについて
予防接種とは
予防接種とは、病気を未然に防ぐためにワクチンを接種し、体の免疫システムを強化することを目的とした医療行為です。
ワクチンは、特定の感染症に対する免疫を人工的に作り出すために開発された医薬品です。
ワクチンの接種は、個人の健康はもちろんのこと社会全体の健康を守る重要です。
ワクチンの仕組み
私たちの体には、病原体(ウイルスや細菌)と戦う「免疫システム」が備わっています。
しかし、初めて出会う病原体には十分に対応できず、病気にかかってしまうことがあります。
ワクチンは、この免疫システムに病原体へ対応するための「事前訓練」をさせる役割を果たします。
主なワクチンの種類
- 生ワクチン:病原性を弱めた病原体からできています。
例:麻疹(はしか)、風疹、水痘(みずぼうそう、BCG(結核)、おたふくかぜワクチンなど - 不活化ワクチン、組換えタンパクワクチン:感染力をなくした病原体や、病原体を構成するタンパク質からできています。
例:インフルエンザ、B型肝炎、肺炎球菌、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンなど - mRNAワクチン、DNAワクチン、ウイルスベクターワクチン:体内に病原体の遺伝情報を送り込み、免疫を獲得します。
mRNAワクチンの例:新型コロナウイルス(COVID-19)ワクチン
*生ワクチン以外は、原理的にウイルスそのものに「感染」することはありません!
これらのワクチンを接種すると、免疫システムが「敵の特徴」を学習し、本物の病原体が体内に入ってきたときに素早く対応できるようになります。
- 自分の健康を守る
感染症にかかるリスクを大幅に減らし、重症化や死亡を防ぎます。例えば、インフルエンザワクチンは、毎年多くの人がかかるインフルエンザによる合併症を防ぎます。 - 周囲の人を守る
自分が病気にかからないことで、周囲の人々に病気をうつすリスクを減らせます。特に、免疫が弱い赤ちゃんや高齢者、病気を持つ人たちを守るために重要です。 - 集団免疫の形成
社会全体の多くの人が予防接種を受けることで、病原体が広がりにくくなります。これにより、ワクチンを受けられない人(アレルギーや持病のある人など)も間接的に守られます。 - 感染症の根絶
天然痘(てんねんとう)のように、ワクチンによって完全に撲滅された病気もあります。麻疹やポリオも、予防接種の普及によってほぼ制圧されています。
ワクチンを受ける際のポイント
- スケジュールを守る:ワクチンの効果を最大限にするため、接種スケジュールを守りましょう。
- 医師に相談する:アレルギーや持病がある場合は、事前に医師に相談してください。
- 予防接種手帳を活用する:接種履歴を記録しておくと、次回のスケジュール管理に役立ちます。
予防接種は、私たちの健康を守る最も効果的で安全な手段の一つです。
家族や社会全体の健康を守るために、必要なワクチンを適切な時期に受けることを心がけましょう。
不安や疑問があれば、当院の医師や近くの保健所に相談することで、正しい情報を得ることができます。
健康を守るための第一歩として、予防接種を積極的に活用しましょう!
診療時間
- 院長
- 大塚 洋子
- 診療内容
- 内科、循環器内科、糖尿病・内分泌代謝内科
- 受診予約専用
- 03-3324-8720
- その他
- 03-3322-5311
- 所在地
-
〒168-0064
東京都杉並区永福4丁目18−4 - 最寄駅
- 京王井の頭線 西永福駅北口 徒歩4分
